| 09:30-09:40 | 
オープニング片上 大輔 (HAIシンポジウム2018運営委員長,東京工芸大学) | 
|
| 9:40-10:40 | 
HAIシステムの提案
 | 
|
| 9:40-10:00 | ||
| G-1 | 
マルチモーダル特徴量を用いた教員志望者の授業スキル評価モデルの提案
 福田 匡人(理研) 黄 宏軒(理研) 桑原 和宏(立命館大学) 西田 豊明(理研)  | 
|
| 10:00-10:20 | ||
| G-2 | 
ウェアラブル視線誘導エージェントによる自動観光案内システムの開発
 長田 颯斗(和歌山大学大学院) 吉野 孝(和歌山大学)  | 
|
| 10:20-10:40 | ||
| G-3 | 
アニメコンテンツを用いたキャラクタ対話システム構築手法の提案と評価
 石井 亮(日本電信電話株式会社) 東中 竜一郎(日本電信電話株式会社) 水上 雅博(日本電信電話株式会社) 片山 太一(日本電信電話株式会社) 光田 航(日本電信電話株式会社) 川端 秀寿(株式会社ドワンゴ) 山口 絵美(株式会社ドワンゴ) 安達 敬武(株式会社ドワンゴ) 富田 準二(日本電信電話株式会社)  | 
|
| 10:40-11:10 | 
休憩 | 
|
| 11:10-12:30 | 
HAIによる雰囲気生成
 | 
|
| 11:10-11:30 | ||
| G-4 | 
多神教的世界観にもとづく“空気感エージェント”の創成 -ずっと一緒にいられる存在とは何か-
 高橋 英之(大阪大学、JST ERATO) 伴 碧(大阪大学、JST ERATO) 近江 奈帆子(大阪大学、ダイキン工業株式) 上田 隆太(大阪大学、ダイキン工業株式) 香川 早苗(ダイキン工業株式) 石原 尚(大阪大学) 中村 泰(大阪大学、JST ERATO) 吉川 雄一郎(大阪大学、JST ERATO) 石黒 浩(大阪大学、JST ERATO)  | 
|
| 11:30-11:50 | ||
| G-5 | 
グループディスカッション参加ロボットの頭部動作の印象評価
 木村 清也(立命館大学) 黄 宏軒(理化学研究所) 桑原 和宏(立命館大学) 西田 豊明(京都大学)  | 
|
| 11:50-12:10 | ||
| G-6 | 
好奇心を持つエージェントによる多様性のある情報伝搬シミュレーションモデルの提案
 北島 瑛貴(電気通信大学) 上野 史(電気通信大学) 村田 暁紀(電気通信大学) 髙玉 圭樹(電気通信大学)  | 
|
| 12:10-12:30 | ||
| G-7 | 
TV雑談対話ロボットのためのユーザとの継続対話を目的とした雰囲気共有
 西村 祥吾(奈良先端科学技術大学院大学) 神原 誠之(奈良先端科学技術大学院大学) 萩田 紀博(奈良先端科学技術大学院大学、国際電気通信基礎技術研究所)  | 
|
| 12:30-13:30 | 
昼食 | 
|
| 13:30-14:50 | 
HAIの社会応用
 | 
|
| 13:30-13:50 | ||
| G-8 | 
みんなでドライブ! ナッジ理論に基づくドライビングエージェント〈NAMIDA0〉
 伏木 ももこ(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 田村 真太郎(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) Nihan Karatas(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 岡田 美智男(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)  | 
|
| 13:50-14:10 | ||
| G-9 | 
エージェントによる高齢ドライバの運転行動改善と生体機能の関係 - 高齢ドライバの運転行動改善を促すドライバエージェント研究 -
 田中 貴紘(名古屋大学 未来社会創造機構) 藤掛 和広(名古屋大学 未来社会創造機構) 吉原 佑器(名古屋大学 未来社会創造機構) 米川 隆(名古屋大学 未来社会創造機構) 稲上 誠(名古屋大学 未来社会創造機構) 青木 宏文(名古屋大学 未来社会創造機構) 金森 等(名古屋大学 未来社会創造機構)  | 
|
| 14:10-14:30 | ||
| G-10 | 
ユーザとの信頼関係構築を目的としたロボット対話におけるペーシングの評価
 中村 卓矢(奈良先端科学技術大学院大学) 西村 祥吾(奈良先端科学技術大学院大学) 佐藤 弥(京都大学 こころの未来研究センター) 神原 誠之(奈良先端科学技術大学院大学) 萩田 紀博(奈良先端科学技術大学院大学、国際電気通信基礎技術研究所)  | 
|
| 14:30-14:50 | ||
| G-11 | 
センシングした調理行動をネタに離れて暮らす親子を雑談でむすぶ複数のチャットボット~自動化システムによる2週間のユーザテスト~
 佐藤 晃佑(東京電機大学) 大島 直樹(東京電機大学) 青木 良輔(NTTサービスエボリューション研究所) 武川 直樹(東京電機大学)  | 
|
| 14:50-16:20 | 
ポスターセッション 
 | 
|
| P-1 | 
社会的役割が付与されたロボットの印象評価
 佐々木 康輔(NECソリューションイノベータ株式会社) 藤田 光洋(NECソリューションイノベータ株式会社) 矢後 憲一(NECソリューションイノベータ株式会社) 神谷 俊之(NECソリューションイノベータ株式会社) 小嶋 秀樹(東北大学大学院 教育学研究科)  | 
|
| P-2 | 
ロボット制御プログラム開発プラットフォーム“SotaPlatform”の開発
 小林 稜(大阪工業大学 情報科学部) 神田 智子(大阪工業大学 情報科学部)  | 
|
| P-3 | 
運転支援エージェントの感情を込めた発話がドライバの視線へ与える影響
 浜中 志奈子(椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科,名古屋大学 未来社会創造機構) 向 直人(椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科,名古屋大学 未来社会創造機構) 藤掛 和広(椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科,名古屋大学 未来社会創造機構) 田中 貴紘(椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科,名古屋大学 未来社会創造機構) 金森 等(椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科,名古屋大学 未来社会創造機構)  | 
|
| P-4 | 
Features Set Refinement in Programming by Demonstration
 Hoai Luu-Duc(豊橋技術科学大学) Jun Miura(豊橋技術科学大学)  | 
|
| P-5 | 
コミュニケーションロボットとの対話が幸福感に与える影響
 山崎 真央(早稲田大学) 菊池 英明(早稲田大学)  | 
|
| P-6 | 
対話システムにおける経験談発話の自動生成による対話継続欲求の向上
 内田 裕貴(早稲田大学) 藤倉 将平(早稲田大学) 菊池 英明(早稲田大学)  | 
|
| P-7 | 
人型ロボットの全身を使った情動的動作が人の行動決定に及ぼす影響の検証
 粥川 優騎(福井大学) 高橋 泰岳(福井大学) 寺田 和憲(岐阜大学) 井上 博行(福井大学)  | 
|
| P-8 | 
表面筋電位を用いた入力補助におけるK近傍法による閾値の自動化と評価
 後藤 久乃(椙山女学園大学) 向 直人(椙山女学園大学)  | 
|
| P-9 | 
歩行促進ロボットのための歩行促進行動の設計とその効果の調査
 松下 由女(立命館大学) 三木 健太(立命館大学) 今在家 拓哉(立命館大学) 山添 大丈(立命館大学) 李 周浩(立命館大学)  | 
|
| P-10 | 
ヒューマノイドロボットのための顔位置予測を用いた人の顔追従制御
 岡藤 勇希(立命館大学) 馬場 惇(株)サイバーエージェント) 中西 惇也(大阪大学) 倉本 到(大阪大学)  | 
|
| P-11 | 
エージェントに対する共感的行動の実験的研究
 神尾 優奈(静岡大学 情報学部) 森田 純哉(静岡大学 情報学部)  | 
|
| P-12 | 
電動車椅子運転支援エージェントにおける情報通知タイミングに関する調査
 榎波 晃一(慶應義塾大学) 奥岡 耕平(慶應義塾大学) 秋田 祥平(慶應義塾大学) 今井 倫太(慶應義塾大学)  | 
|
| P-13 | 
複数の潜在変数を用いた表現学習モデルMPVAEの提案
 石川 敬規(慶應義塾大学 理工学部 情報工学科) 妹尾 卓磨(慶應義塾大学 理工学研究科 開放環境科学専攻) 今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部)  | 
|
| P-14 | 
人の選好を真似るロボットへの扶助行動の観察
 光國 和宏(京都工芸繊維大学) 奥 遼太郎(京都工芸繊維大学) 米田 貴行(京都工芸繊維大学) 小原 宗一郎(京都工芸繊維大学) 篠原 由美子(京都工芸繊維大学) 市川 淳(京都工芸繊維大学) 田中 一晶(京都工芸繊維大学) 西崎 友規子(京都工芸繊維大学) 岡 夏樹(京都工芸繊維大学)  | 
|
| P-15 | 
条件付き画像キャプショニングに向けた敵対的生成ネットワークの検討
 阿部 佑樹(慶應義塾大学 理工学部) 松森 匠哉(慶應義塾大学 理工学部) 妹尾 卓磨(慶應義塾大学 理工学部) 今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部)  | 
|
| P-16 | 
ユーザ操作に基づく適応型ストリートビューの検討
 里形 理興(慶應義塾大学 理工学部) 滝口 啓介(慶應義塾大学 理工学研究科) 福地 庸介(慶應義塾大学 理工学研究科) 今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部)  | 
|
| P-17 | 
疑似母性(バブみ)を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発
 清水 裕太郎(東京工芸大学) 片上 大輔(東京工芸大学)  | 
|
| P-18 | 
あなたはどっち派?ユーザ属性に応じて受容性の高いポライトネス方略を選択する運転支援エージェント
 宮本 友樹(東京工芸大学大学院) 片上 大輔(東京工芸大学大学院) 田中 貴紘(名古屋大学 未来社会創造機構) 金森 等(名古屋大学 未来社会創造機構) 吉原 佑器(名古屋大学 未来社会創造機構) 藤掛 和広(名古屋大学 未来社会創造機構) 重光 由加(東京工芸大学) 宇佐美 まゆみ(国立国語研究所)  | 
|
| P-19 | 
エージェントとの信頼関係を構築・持続するためのインタラクションデザイン
 野村 竜暉(静岡大学 情報学部) 竹内 勇剛(静岡大学 情報学部) 遠山 紗矢香(静岡大学 情報学部)  | 
|
| P-20 | 
ユマニチュードエージェントのケア前マルチモーダルインタラクションに向けた基礎的検討
 万 キン(関西大学大学院) 米澤 朋子(関西大学)  | 
|
| P-21 | 
実世界人狼ゲームの非言語情報分析システムの設計
 高山 周太郎(筑波大学 工学システム学類ヒューマン・エージェント・インタラクション研究室) 大澤 博隆(筑波大学 工学システム学類ヒューマン・エージェント・インタラクション研究室)  | 
|
| P-22 | 
安心感のある学習支援ロボットの振る舞いについての実験的検討
 志村 友(早稲田大学) 田和辻 可昌(早稲田大学) 松居 辰則(早稲田大学)  | 
|
| P-23 | 
ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔デザインの検討
 上出 真裕(明治大学 総合数理学部) 小松 孝徳(明治大学 総合数理学部)  | 
|
| P-24 | 
呼吸・心拍・体温表現機構のあるロボットの表面素材と見た目による接触時の違和感への影響
 吉田 直人(関西大学、日本学術振興会特別研究員) 米澤 朋子(関西大学)  | 
|
| P-25 | 
心拍計測とLF/HFに基づく映像視聴時ロボットによるユーザへの生理現象フィードバック
 吉田 直人(関西大学、日本学術振興会特別研究員) 米澤 朋子(関西大学)  | 
|
| P-26 | 
エージェントの身体的なキューによる価値発見と協同性
 堀田 拓海(静岡大学 情報学部) 竹内 勇剛(静岡大学 情報学部) 遠山 紗矢香(静岡大学 情報学部)  | 
|
| P-27 | 
Pelat:おぼつかない振る舞いをするロボットにおける内部状態の表出について
 佐々木 祐哉(豊橋技術科学大学) 見目 海人(豊橋技術科学大学) 香川 真人(豊橋技術科学大学) 岡田 美智男(豊橋技術科学大学)  | 
|
| P-28 | 
Pocketable-Bones:お互いの関心を共有しながら一緒に街のなかを歩くモバイルなロボット
 真弓 凌輔(豊橋技術科学大学) 長谷川 勇輝(豊橋技術科学大学) 岡田 美智男(豊橋技術科学大学)  | 
|
| P-29 | 
認知モデルと生理指標を組み入れた写真スライドショーの評価
 板橋 和希(静岡大学) 森田 純哉(静岡大学) 平山 高嗣(名古屋大学) 間瀬 健二(名古屋大学) 山田 和範(パナソニック株式会社)  | 
|
| P-30 | 
音声対話システムは敬語を使うべきか:発話の丁寧さと印象の比較調査
 大内 昴(北海道大学) 坂本 大介(北海道大学) 小野 哲雄(北海道大学)  | 
|
| P-31 | 
子供型アンドロイドの接触反応表現のための柔軟な表情生成器と割り込み表情制御器の開発
 福岡 慶太(徳島県立城東高等学校) 石原 尚(大阪大学大学院工学研究科、JSTさきがけ)  | 
|
| P-32 | 
限られた機能で多人数会話に寄与するニコイチエージェントの提案~チャットボットを含むQAサイトの分析~
 森 愛理花(静岡大学 総合科学技術研究科) 竹内 勇剛(静岡大学 総合科学技術研究科) 遠山 紗矢香(静岡大学 総合科学技術研究科)  | 
|
| P-33 | 
接客エージェントへ生物感を付与する視線制御モデル
 永吉 秋平(慶應義塾大学) 奥岡 耕平(慶應義塾大学) 北川 遼(慶應義塾大学) 岨野 太一(慶應義塾大学) 今井 倫太(慶應義塾大学)  | 
|
| P-34 | 
3DCGエージェントを用いて共同注視の実感を高めるビデオチャットシステム
 芹澤 桃子(慶應義塾大学 理工学部) 秋田 祥平(慶應義塾大学大学院 理工学研究科) 奧岡 耕平(慶應義塾大学大学院 理工学研究科) 岨野 太一(慶應義塾大学大学院 理工学研究科) 今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部)  | 
|
| P-35 | 
対話意欲変動要因としての対話ロボットの複数台化とジェスチャ表出の有効性評価
 丸山 洸太(工学院大学) 大和 淳司(工学院大学) 杉山 弘晃(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)  | 
|
| P-36 | 
欲求モデルに基づく葛藤を表出する対話エージェントの開発
 田中 和弘(信州大学 工学部) 小林 一樹(信州大学 学術研究院)  | 
|
| P-37 | 
音声認識失敗時の不快感を緩和する複数人格エージェント
 本戸 丈裕(信州大学 工学部) 小林 一樹(信州大学 学術研究院)  | 
|
| P-38 | 
身体が消失するエージェントを用いたインタラクション設計
 松澤 涼平(信州大学 工学部) 小林 一樹(信州大学 学術研究院)  | 
|
| 16:20-17:20 | 
招待講演「人とWebサービスの相互作用:ピグパーティ、AbemaTVがユーザと社会に与える影響」 高野 雅典(サイバーエージェント)  | 
|
| 17:20-18:20 | 
産学連携パネル「HAI研究の応用を探る」大澤 博隆 他  | 
|
| 18:20-18:30 | 
移動 | 
|
| 18:30-20:30 | 
参加者交流会 | 
|