| 9:30-10:30 | 
HAIを計測する
 | 
|
| 9:30-9:50 | ||
| G-12 | 
視覚情報を利用したSLAM地図生成時の人の影響の軽減
 王 有為(筑波大学) 三河 正彦(筑波大学) 藤澤 誠(筑波大学) 柊 和佑(中部大学) 石橋 豊之(稚内北星学園大学)  | 
|
| 09:50-10:10 | ||
| G-13 | 
Eye-Gaze Control of Virtual Agents Compensating Mona Lisa Effect
 Hsueh-Han Wu(東京工業大学大学院 情報通信系) Hironori Mitake(東京工業大学大学院 情報通信系) Shoichi Hasegawa(東京工業大学大学院 情報通信系)  | 
|
| 10:10-10:30 | ||
| G-14 | 
ロボットの触感はいかに性格印象を変えるか ~複数台ロボットの比較検討~
 梅田 尚輝(大阪大学) 石原 尚(大阪大学) 浅田 稔(大阪大学)  | 
|
| 10:30-11:00 | 
休憩 | 
|
| 11:00-12:35 | 
討論セッション 
 | 
|
| 11:00-11:05 | ||
| D-0 | 
趣旨説明
 | 
|
| 11:05-11:35 | ||
| D-1 | 
2者の報酬系に基づいたツンデレインタラクションのシミュレーション
 西堀 遥輝(静岡大学) 坂本 孝丈(静岡大学) 竹内 勇剛(静岡大学)  | |
| 11:35-12:05 | ||
| D-2 | 
エージェンシーによる内部状態推定の複雑度変化
 粟野 嘉隆(東京工業大学) 寺田 和憲(岐阜大学) 山田 誠二(国立情報学研究所、総合研究大学院大学、東京工業大学)  | 
|
| 12:05-12:35 | ||
| D-3 | 
適応ギャップ理論を拡張したインタラクションデザインの提案
 福田 聡子(東京大学) 澤田 志織(慶應義塾大学) 川崎 邦将(金沢工業大学) 奧岡 耕平(慶應義塾大学) 大澤 正彦(慶應義塾大学、日本学術振興会) 今井 倫太(慶應義塾大学) 長田 茂美(金沢工業大学)  | 
|
| 12:35-13:30 | 
昼食 | 
|
| 13:30-14:50 | 
HAIのモデル
 | 
|
| 13:30-13:50 | ||
| G-15 | 
所有欲求モデルに基づく注意・興味・欲求表出行動の時間的影響
 上野 楓(関西大学) 吉田 直人(関西大学) 米澤 朋子(関西大学)  | 
|
| 13:50-14:10 | ||
| G-16 | 
触れ合いにおける内部状態表出と感情解釈におけるモデル化の一検討
 米澤 朋子(関西大学) 山添 大丈(立命館大学)  | 
|
| 14:10-14:30 | ||
| G-17 | 
コミュニケーション成立における自閉症スペクトラム傾向の影響 -パターン化による記号形成のメカニズム
 小嶋 暁(静岡大学) 森田 純哉(静岡大学) 紅林 優友(静岡大学)  | 
|
| 14:30-14:50 | ||
| G-18 | 
移動エントロピーとカオスニューラルネットワークを用いた主導的/追従的なインタラクションの実現
 小西 文昂(京都工芸繊維大学) 市川 淳(京都工芸繊維大学) 田中 一晶(京都工芸繊維大学) 岡 夏樹(京都工芸繊維大学)  | 
|
| 14:50-15:20 | 
休憩 | 
|
| 15:20-16:20 | 
HAIを用いた人間特性の評価
 | 
|
| 15:20-15:40 | ||
| G-19 | 
転倒するロボットに対する人間の行動・情動特性の評価
 樋口 由樹(京都産業大学 コンピュータ理工学部) 棟方 渚(京都産業大学 コンピュータ理工学部)  | 
|
| 15:40-16:00 | ||
| G-20 | 
シンプルなモノラル音によるユーザの左右情報認知の実験的考察
 山田 雅博(明治大学 先端数理科学研究科) 小松 孝徳(明治大学 総合数理学部) 山田 誠二(国立情報学研究所、総合研究大学院大学、東京工業大学)  | 
|
| 16:00-16:20 | ||
| G-21 | 
インタラクションを持続させる個人特性ーシステム化と共感に注目した検討ー
 岡 真奈美(静岡大学) 森田 純哉(静岡大学) 大本 義正(京都大学)  | 
|
| 16:20-16:40 | 
休憩 | 
|
| 16:40-17:00 | 
クロージング大澤 博隆(HAIシンポジウム2018 プログラム委員長、筑波大学) | 
|