 
  
| 9:00-10:20 | ポスターセッション B | |
| P-22 | 商品推薦ロボットの会話中の人称が購買意欲に及ぼす影響分析 藤田 周子 (大阪工業大学情報科学部情報メディア学科) 神田 智子 (大阪工業大学情報科学部情報メディア学科) | |
| P-23 | デジタルサイネージの擬人化エージェントによる身体性社交不安蓄積効果の軽減手法を用いたVRシステムの開発 藤嶋 大樹 (東京工芸大学大学院) 片上 大輔 (東京工芸大学) | |
| P-24 | 自己・他者モデルの枠組みによる代理存在の実現にむけたキャンパスガイドシミュレーションによる検討 佐々木 康輔 (NECソリューションイノベータ株式会社/日本大学大学院) 田足井 昇太 (専修大学) 森口 昌和 (NECソリューションイノベータ株式会社) 野田 尚志 (NECソリューションイノベータ株式会社) 大森 隆司 (日本大学) 宮田 章裕 (日本大学) 大澤 正彦 (日本大学/専修大学) | |
| P-25 | インタラクション中におけるエージェントとの属性一致の認識が与える影響の検討 郷田 怜花 (静岡大学) 大本 義正 (静岡大学) | |
| P-26 | タブレットベースロボットの目の表現における光のモチーフの導入効果 大場 雅博 (関西学院大学大学院理工学研究科) 青柳 西蔵 (駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部) 山本 倫也 (関西学院大学工学部) | |
| P-27 | 複数操作可能な半自律エージェントシステムの試作 峯岸 朋弥 (筑波大学) 大澤 博隆 (筑波大学) | |
| P-28 | 非自然言語を発するロボットとのしりとりにおけるユーザーの言語理解 勝 将也 (日本大学) 中島 綾乃 (日本大学) 中島 亮一 (京都大学) 大澤 正彦 (日本大学) | |
| P-29 | 理想体型アバターが VR 空間内における力試し方略に与える影響 尾関 智恵 (愛知工科大学) 鶴田 慎弥 (愛知工科大学) 小林 直美 (愛知工科大学) 寺田 和憲 (岐阜大学) 髙木 寿 (岐阜大学大学院) 上野 将敬 (近畿大学) | |
| P-30 | 身体動作による盛り上げに着目したミルクボーイの行ったり来たり漫才の分析 張 弘 (関西学院大学大学院理工学研究科人間システム工学専攻) 山本 倫也 (関西学院大学工学部情報工学課程) | |
| P-31 | 仮想空間での体験向上のためのアバターの動作補正が与える影響についての検討 中澤 悠 (静岡大学) 大本 義正 (静岡大学) | |
| P-32 | ソーシャルワーカーの非言語行動スキルの対話ロボットへの実装 森木 海翔 (早稲田大学) 楊 潔 (早稲田大学) 菊池 浩史 (早稲田大学) 菊池 英明 (早稲田大学) | |
| P-33 | 音声対話システムにおけるユーザの許容範囲を考慮したシステム応答の検討 菊池 浩史 (早稲田大学) 楊 潔 (早稲田大学) 菊池 英明 (早稲田大学) | |
| P-34 | VR 空間におけるエージェントとの相補的関係性認知プロセ スの定性評価 三浦 康平 (大阪大学 基礎工学部) 橋川 莉乃 (大阪大学 基礎工学部) 高橋 英之 (大阪大学大学院 基礎工学研究科) 簗瀬 洋平 (ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社) 田中 一敏 (オムロンサイニックエックス株式会社) | |
| P-35 | 相補的で共感的な関わりを構成する会話生成手法の提案 野﨑 慧 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 加藤 祐介 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 西村 駿 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) 岡田 美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) | |
| P-36 | 生活支援のためのAR擬人化エージェントに対する外観印象評価 宮部 真帆 (奈良女子大学) 佐藤 克成 (奈良女子大学) | |
| P-37 | ミニマルな聞き手性を備えたマイク型ロブジェクト〈Whimbo〉の提案 肥田木 遼 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 本所 然 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 長谷川 孔明 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) 岡田 美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) | |
| P-38 | 人とのインタラクションの様式を委ねたタンジブルなソーシャルインタフェース〈PoKeBo Cube〉の提案 加藤 祐介 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 野﨑 慧 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 長谷川 孔明 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 岡田 美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) | |
| P-39 | 〈iBones〉との小さな協働から生まれるウェルビーイングな関係 西村 駿 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 長谷川 孔明 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) 岡田 美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) | |
| P-40 | 生き物らしさや社会性を備えたパーソナルビークル〈RunRu〉の提案 中園 健児 (橋技術科学大学 情報・知能工学系) 上村 綜次郎 (橋技術科学大学 情報・知能工学系) 長谷川 孔明 (橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) 岡田 美智男 (橋技術科学大学 情報・知能工学系) | |
| P-41 | 人との共生に向けたロブジェクト〈Lumos〉の提案 本所 然 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 加藤 祐介 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 長谷川 孔明 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 大島 直樹 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) 岡田 美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) | |
| P-42 | 非自然言語発話エージェントを用いた募金行動促進 関 一樹 (日本大学) 宮田 章裕 (日本大学) 大澤 正彦 (日本大学) | |
| 10:20-10:30 | 休憩 | |
| 10:30-11:30 | モデル・分析 | |
| 10:30-10:50 | ||
| G-14 | 感情モデルへの自在なマッピングによるバーチャルエージェント顔表情作成ツールの実現 川添 和希 (北海道大学 大学院情報科学院) 坂本 大介 (北海道大学 大学院情報科学研究院) 小野 哲雄 (北海道大学 大学院情報科学研究院) | |
| 10:50-11:10 | ||
| G-15 | 缶蹴りにおける強化学習を通した集団の組織化とダイナミクスの分析 高田 亮介 (静岡大学) 坂本 孝丈 (静岡大学) 竹内 勇剛 (静岡大学) | |
| 11:10-11:30 | ||
| G-16 | 介護・看護ロボットに求められる性別容姿への影響要因の探索 野村 竜也 (龍谷大学先端理工学部) 鈴木 公啓 (東京未来大学こども心理学部) | |
| 11:30-11:50 | スポンサーセッション | |
| 11:50-12:50 | 昼食 | |
| 12:50-14:20 | 討論セッション  | |
| 12:50-13:20 | ||
| D-1 | オーナーの行動ログデータに基づくコンパニオンロボットへの愛着度の客観的評価指標の検討 高田 恵美 (GROOVE X 株式会社) 市野 順子 (東京都市大学 メディア情報学部) 林 要 (GROOVE X 株式会社) | |
| 13:20-13:50 | ||
| D-2 | 植物の動きを模したプロダクトデザインの提案とその印象評価 蔡 豊盛 (武蔵野美術大学大学院) | |
| 13:50-14:20 | ||
| D-3 | ユーザによる外観制作に基づくロボット外観特徴分類及びユーザ嗜好抽出の試み 加藤 雄大 (京都産業大学) 御手洗 彰 (京都産業大学) 棟方 渚 (京都産業大学) | |
| 14:20-14:30 | 休憩 | |
| 14:30-15:30 | 存在 | |
| 14:30-14:50 | ||
| G-17 | 意見伝達を仲介する対話型エージェントの基礎検討 丸山 葉 (日本大学文理学部) 大西 俊輝 (日本大学大学院総合基礎科学研究科) 大串 旭 (日本大学文理学部) 呉 健朗 (日本大学大学院総合基礎科学研究科) 大澤 正彦 (日本大学文理学部) 宮田 章裕 (日本大学文理学部) | |
| 14:50-15:10 | ||
| G-18 | 腹筋運動するぬいぐるみロボットとの共有体験が与える志向的解釈への影響 橋川 莉乃 (大阪大学 基礎工学部) 三浦 康平 (大阪大学 基礎工学部) 高橋 英之 (大阪大学大学院 基礎工学研究科) 田中 一敏 (オムロンサイニックエックス株式会社) 簗瀬 洋平 (ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社) | |
| 15:10-15:30 | ||
| G-19 | カードゲームにおいて模倣するエージェントへの心的状態の帰属 細川 敦司 (静岡大学) 森田 純哉 (静岡大学) | |
| 15:30-15:40 | 休憩 | |
| 15:40-17:10 | 企画セッション:招待講演&パネルディスカッション | |
| 17:00-17:20 | クロージング田中 貴紘(HAIシンポジウム2022 プログラム委員長、名古屋大学) | |
 
