12月11日(月) |12月12日(火)
09:30-09:40

オープニング

 片上 大輔 (HAIシンポジウム2017運営委員長,東京工芸大学)
09:40-10:40

チュートリアル

テーマ HAIを科学研究として成立させるための作法

講師:本田秀仁(東京大学)
「行動実験に基づく科学的研究:認知科学からの諸議論」

講師:中西英之(大阪大学)
「System Evaluation and User Interfaces. Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding, pp. 153-171, Springer, 2016.」

10:40-11:00

休憩

11:00-12:20

表出

11:00-11:20
G-1 統合失調症患者の病状理解促進を目指した病状伝達ロボット導入の有効性に関する実験的検討
金今 直子(早稲田大学、高月病院)
大山 直子(高月病院)
上原 仁実(早稲田大学)
田和辻 可昌(早稲田大学)
松居 辰則(早稲田大学)
11:20-11:40
G-2 非言語情報を促進するヒューマノイドロボットの表出デザイン
大廻 佳代(東京工業大学)
山田 誠二(国立情報学研究所,総合研究大学院大学,東京工業大学)
11:40-12:00
G-3 グループディスカッションに参加するロボットのための頭部動作モデルの検討
木村 清也(立命館大学)
黄 宏軒(立命館大学)
岡田 将吾(北陸先端科学技術大学院大学)
大田 直樹(立命館大学)
桑原 和宏(立命館大学)
12:00-12:20
G-4 ドライビングエージェント〈NAMIDA〉とその視線を用いたドライバへの注意誘導について
田村 真太郎(豊橋技術科学大学)
Nihan Karatas(豊橋技術科学大学)
伏木 ももこ(豊橋技術科学大学)
岡田 美智男(豊橋技術科学大学)
12:20-13:20

昼食

13:20-14:20

インタラクションモデル

13:20-13:40
G-5 Modeling of Human-Robot Multimodal Interaction Based on Deep Learning
守屋 綾祐(岡山県立大学)
高渕 健太(岡山県立大学)
岩橋 直人(岡山県立大学)
13:40-14:00
G-6 指向性音源の定位性に対するインタフェースの差違の影響
大澤 理恵(東京大学)
白山 晋(東京大学)
14:00-14:20
G-7 Positive politenessの戦略に基づいて発話する擬人化エージェントが人間と構築する新しい関係性
宮本 友樹(東京工芸大学)
片上 大輔(東京工芸大学)
重光 由加(東京工芸大学)
14:20-15:20

テレプレゼンス

14:20-14:40
G-8 映像を介したインタラクションにおける情報受容に対する記憶の影響評価
盆子原 直己(東京大学)
白山 晋(東京大学)
14:40-15:00
G-9 1役を演じる2者間のHAI ー 発話の半自律化に向けて
豊永 哲士(慶應義塾大学)
大澤 正彦(慶應義塾大学,日本学術振興会特別研究員)
今井 倫太(慶應義塾大学)
15:00-15:20
G-10 映像から身体が出現する実体重畳型ビデオ会議による同室感の強化
大西 裕也(大阪大学)
田中 一晶(大阪大学)
中西 英之(大阪大学)
15:20-15:40

休憩

15:40-17:10

ポスターセッション

P-1 バーチャルな擬人化エージェントの外見要素がもたらす印象の因子分析と情動伝染効果の関係
松井 哲也(成蹊大学)
山田 誠二(国立情報学研究所,総合研究大学院大学,東京工業大学)
P-2 運転支援エージェントの形態の違いがドライバの支援受容性に与える影響の分析 -高齢ドライバの運転行動改善を促すドライバエージェント研究-
田中 貴紘(名古屋大学)
藤掛 和広(名古屋大学)
米川 隆(名古屋大学)
稲上 誠(名古屋大学)
青木 宏文(名古屋大学)
金森 等(名古屋大学)
P-3 ピアノレッスンにおける相互適応プロセス:指導者―生徒間のコミュニケーションにおける「ことば」の使用変遷
市川 瑶子(明治大学)
小松 孝徳(明治大学)
P-4 トランプゲームに対するSVRを適用したFALCONの改良
笠原 和真(広島市立大学)
伊藤 崇(広島市立大学)
高橋 健一(広島市立大学)
稲葉 通将(広島市立大学)
P-5 Color Psychology Based Approach for Affective Human-Robot Interaction
Sichao Song(The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI))
Seiji Yamada(The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI),National Institute of Informatics)
P-6 認知主体に依存した認知モデルの複雑度変化
粟野 嘉隆(東京工業大学)
山田 誠二(国立情報学研究所,総合研究大学院大学,東京工業大学)
寺田 和憲(岐阜大学)
P-7 散歩ロボットにおける話題選択に対するユーザの嗜好性の導入による影響
岨野 太一(慶應義塾大学)
神田 崇行(ATR知能ロボティクス研究所)
今井 倫太(慶應義塾大学,ATR知能ロボティクス研究所)
P-8 英文読み合いを実現する学習パートナーロボット
足立 祥啓(電気通信大学)
柏原 昭博(電気通信大学)
P-9 対人インタラクションのための人の心的状態推定システムの研究
肥田 竜馬(玉川大学)
山田 徹志(玉川大学)
宮田 真宏(玉川大学)
大森 隆司(玉川大学)
P-10 エアホッケーロボットシステムにおけるプレイヤーの反応時間のモデル化
大瀧 光(千葉大学)
並木 明夫(千葉大学)
P-11 ネットワークプロトコルを用いた遠隔対話における複数人インタラクションモデルの構築
末松 圭史(九州工業大学)
大坪 正和(九州工業大学)
金津 達也(九州工業大学)
吉田 香(九州工業大学)
P-12 スマートグラスを用いたバーチャルマラソンに適した競争表現
岡野 友貴(関西学院大学)
北村 泰彦(関西学院大学)
P-13 バーチャルサイクリングにおけるコース風景による運動促進効果
近藤 拓弥(関西学院大学)
北村 泰彦(関西学院大学)
P-14 オブジェクトに対するエージェントの所有欲求とそれに基づく所有行動の設計
上野 楓(関西大学)
吉田 直人(関西大学)
米澤 朋子(関西大学)
P-15 介護老人保健施設の入居者と自動伴奏システムとのインタラクション
齋藤 康之(木更津高専)
坂井 康ニ(厚木いきいきサポーター)
五十嵐 優(昭和音楽大学)
阿方 俊(アジア・パシフィック電子キーボード協会)
嵯峨山 茂樹(明治大学)
P-16 Connected Robot : 多数人数の利用を想定したIoTロボット
小林 夢大(芝浦工業大学)
寒竹 俊之(芝浦工業大学)
菅谷 みどり(芝浦工業大学)
P-17 「モノ」「コト」横断発想教育のためのロボット教材の提案
中原 大介(慶應義塾大学)
山岡 潤一(慶應義塾大学)
P-18 ぬいぐるみロボットを用いた休憩タイミング提示システムの提案
大西 紗綾(北海道大学)
坂本 大介(北海道大学)
小野 哲雄(北海道大学)
P-19 仮想的なソーシャルタッチを行う対話エージェントの開発
石原 義久(信州大学)
小林 一樹(信州大学)
P-20 振る舞いの間を用いたエージェントの連続的内部状態の表出手法
瀧澤 祥太朗(信州大学)
小林 一樹(信州大学)
P-21 リトミックの集団活動で観察される子どもの主体性と社会性
市川 淳(京都工芸繊維大学)
藤井 慶輔(理化学研究所)
岡 夏樹(京都工芸繊維大学)
長井 隆行(電気通信大学)
大森 隆司(玉川大学)
P-22 音節と継続時間を考慮した擬音語決定手法の提案
塩澤 朋(青山学院大学)
長谷川 大(東京工科大学)
佐久田 博司(青山学院大学)
P-23 ロボットを用いたプレゼンテーション代行による講義理解支援
石野 達也(電気通信大学)
後藤 充裕(NTTサービスエボリューション研究所)
柏原 昭博(電気通信大学)
P-24 TelePho:ちょっとシャイなソーシャブルクリーチャ
柄戸 拓也(豊橋技術科学大学)
岡田 美智男(豊橋技術科学大学)
P-25 ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔のデザインの検討:コンジョイント分析の結果を精査する
上出 真裕(明治大学)
小松 孝徳(明治大学)
P-26 アバタ媒介型見守りシステムにおけるKinectの姿勢推定エラー補正
尾花 謙伍(青山学院大学)
長谷川 大(東京工科大学)
白川 真一(横浜国立大学)
金子 直史(青山学院大学)
佐久田 博司(青山学院大学)
鷲見 和彦(青山学院大学)
P-27 個人の特性がエージェントに対する印象形成に及ぼす影響
中村 竜司(早稲田大学)
宮澤 幸希(フェアリーデバイセズ)
山崎 真央(早稲田大学)
菊池 英明(早稲田大学)
P-28 仮想オブジェクトを介した視覚的インタラクションにおけるターンテイクダイナミクスの分析
入江 諒(金沢工業大学)
金野 武司(金沢工業大学)
P-29 教育支援ロボットの表情変化と身体動作による共感表出法に関する印象実験
谷嵜 悠平(名古屋大学)
ジメネス フェリックス(名古屋大学)
吉川 大弘(名古屋大学)
古橋 武(名古屋大学)
P-30 認知的徒弟制理論に基づく教育支援ロボットの印象調査
宮内 建弥(名古屋大学)
ジメネス フェリックス(名古屋大学)
吉川 大弘(名古屋大学)
古橋 武(名古屋大学)
P-31 無報酬な環境での深層強化学習によるロボットの行動獲得
妹尾 卓磨(慶應義塾大学)
大澤 正彦(慶應義塾大学,日本学術振興会特別研究員)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-32 ロボットと人間の間に無意識の体動同期を発生させた際のコミュニケーションへの影響
中川 愛理(慶應義塾大学)
蓮本 諒介(慶應義塾大学)
岨野 太一(慶應義塾大学)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-33 ARエージェントによる店舗の来客に寄り添う案内
陳 宇丹(慶應義塾大学)
山内 守(慶應義塾大学)
岨野 太一(慶應義塾大学)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-34 Bi-directional LSTMを用いた発話に伴うジェスチャの自動生成手法の検討
竹内 健太(青山学院大学)
長谷川 大(東京工科大学)
白川 真一(横浜国立大学)
金子 直史(青山学院大学)
佐久田 博司(青山学院大学)
鷲見 和彦(青山学院大学)
P-35 みんなでドライブ! ラポールトーク型ドライビングエージェント〈NAMIDA0〉とそのインタラクションデザイン
伏木 ももこ(豊橋技術科学大学)
田村 真太郎(豊橋技術科学大学)
Nihan Karatas(豊橋技術科学大学)
島崎 景子(株式会社トヨタIT開発センター)
因幡 千尋(株式会社トヨタIT開発センター)
那和 一成(株式会社トヨタIT開発センター)
岡田 美智男(豊橋技術科学大学)
P-36 そばにいるね! 共在感覚を生み出すクリーチャの構築とそのインタラクションデザイン
塚本 浩祐(豊橋技術科学大学)
都丸 武宜(豊橋技術科学大学)
岡田 美智男(豊橋技術科学大学)
P-37 話し手の事実の受容度と聞き手の捉え方による信頼関係の変化
西堀 遥輝(静岡大学)
竹内 勇剛(静岡大学)
P-38 教育支援ロボットにおける学習者の書記時間を考慮した共感表出法の検討
太田 賢史(名古屋大学)
ジメネス フェリックス(名古屋大学)
吉川 弘(名古屋大学)
古橋 武(名古屋大学)
 
P-39 失敗事例を含む語彙表形成の仕組みが二者間での記号システムの成立に与える効果
河上 章太郎(金沢工業大学)
金野 武司(金沢工業大学)
P-40 マルチモーダル情報を用いたコンテクスト予測に基づいて伝達文字量を最適化する対話システム
奥岡 耕平(慶應義塾大学)
大澤 正彦(慶應義塾大学,日本学術振興会 特別研究員)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-41 Sensoroid:人の身体性を利用した知能
宮澤 和貴(電気通信大学)
日永田 智絵(電気通信大学)
堀井 隆斗(電気通信大学)
長井 隆行(電気通信大学)
P-42 ポジティブ感情の強い相手ほど話しかけやすくなる:自然表情と同室/遠隔/推定情報支援環境下の比較
深澤 伸一(沖電気工業(株))
赤津 裕子(沖電気工業(株))
田口 和佳奈(成蹊大学)
高瀬 裕(成蹊大学)
中野 有紀子(成蹊大学)
P-43 対話エージェントに対する人間の言語選択: 単語の粒度と感情状態に着目した実験的検討
星田 雅弘(立命館大学)
田村 昌彦(立命館大学)
林 勇吾(立命館大学)
P-44 音声駆動型身体引き込みキャラクタによる対話エージェントの開発
吉田 実央(岡山県立大学)
渡辺 富夫(岡山県立大学)
石井 裕(岡山県立大学)
P-45 チャットシステムにおける同時性発言の影響
松森 匠哉(慶應義塾大学)
大澤 正彦(慶應義塾大学,日本学術振興会 特別研究員)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-46 コミュニケーション成立の個人差からみる非言語エージェントへの印象
上妻 真緒(九州大学)
大藤 聖菜(慶應義塾大学)
大澤 正彦(慶應義塾大学,日本学術振興会 特別研究員)
今井 倫太(慶應義塾大学)
P-47 監視場面における身体性の有無による抑止効果
江原 脩(静岡大学)
竹内 勇剛(静岡大学)
P-48 進化シミュレーションを用いた3人人狼の戦略分析
汪 博豪(筑波大学)
大澤 博隆(筑波大学)
佐藤 健(国立情報学研究所)
16:40-17:00

休憩

17:10-18:40

特別企画セッション

テーマ 自動車の知能化とヒューマンエージェントインタラクション

森 大樹(トヨタ自動車株式会社 先進安全先行開発部)
「自動運転の研究開発動向 ~Human Agent Interactionへの期待~」

上田 哲郎(日産自動車(株)総合研究所)
「“未来の車”は、なぜ空っぽなのか」

田中 貴紘(名古屋大学 未来社会創造機構 HMI・人間特性研究部門)
「クルマにエージェントを乗せる」

18:40-19:00

移動

19:00-21:00

参加者交流会

12月11日(月) |12月12日(火)